介護職員初任者研修講座のご案内

この研修は、東京都の指定を受けて医療法人社団喜桜会が実施するものです。
訪問介護やデイサービス等の在宅サービス、施設などで働こうと思っている人を対象とします。
本研修では、基本的な介護業務が行えるように、介護の基礎的な部分について実技演習中心に学んでいただきます。
訪問介護やデイサービス等の在宅サービス、施設などで働こうと思っている人を対象とします。
本研修では、基本的な介護業務が行えるように、介護の基礎的な部分について実技演習中心に学んでいただきます。
介護職員初任者研修について
2013年4月に、ホームヘルパー2級は「介護職員初任者研修」という名称に変更になりました。
ホームヘルパー2級を既に持っている方は介護職員初任者研修課程の修了と同等になり、これから資格を取りたい方は
ホームヘルパー2級ではなく、介護職員初任者研修をスクールで受けることになります。
ホームヘルパー2級を既に持っている方は介護職員初任者研修課程の修了と同等になり、これから資格を取りたい方は
ホームヘルパー2級ではなく、介護職員初任者研修をスクールで受けることになります。
ホームヘルパー2級からの変更点
- ●現場実習(30時間)を廃止し、実技科目にその分の時間を充て、実技科目が33時間から63時間に変更された。
- ●修了試験に合格しなければ資格が取れなくなった。
研修詳細
|
■定員 各回12名 ■研修期間 約4か月 ■受講料(税込価格)
*補講・再試験(修了試験)には別途費用がかかります。
■通学研修スケジュール(全15回) 通学研修日程表 *15回の研修すべてに出席することが修了の条件になります。
*少しでも疑問に思った事は、どんどん講師に質問してください。 ■自宅学習について 自宅学習は、1回目のスクーリングに参加してから開始となります。3回のレポート課題がありますので、提出期限を守り作成してください。
科目別レポート課題の提出期限 |
お申込み方法: コチラの受講申込書用紙をダウンロードし、ご記入の上FAXまたは、郵送にてお申込み下さい。
研修受講までの流れ
① 当社団指定の受講申込書に必要事項を記載の上、期日までにお申し込みください。
(印刷等ができない場合には、直接お問合せいただければ、受講申込書を送付いたします。)
ただし、定員に達した時点で申し込み受付を終了させていただきます。
② 受講生の決定後、受講決定通知書(受講票)を受講生の方に送付いたします。
③ 受講決定通知書を受け取られましたら、指定の期日までに指定の口座に受講料をお支払いください。
④ 受講料等の納付を確認した後、教材を送付いたしますので、ご自分のペースに合わせて学習を開始してください。
(印刷等ができない場合には、直接お問合せいただければ、受講申込書を送付いたします。)
ただし、定員に達した時点で申し込み受付を終了させていただきます。
② 受講生の決定後、受講決定通知書(受講票)を受講生の方に送付いたします。
③ 受講決定通知書を受け取られましたら、指定の期日までに指定の口座に受講料をお支払いください。
④ 受講料等の納付を確認した後、教材を送付いたしますので、ご自分のペースに合わせて学習を開始してください。
学習手順
≪教材の受け取り≫
まずは「学習ガイド」をチェック。学習の流れを理解し、自分にあった学習プランを立ててください。
まとめて学習しようとせず、少しずつでも構いませんので毎日学習するようにしましょう。
また、研修修了にはいくつかの条件がありますので、この時点で確認をしてください。
≪テキスト学習の開始≫
学習プランを立てたら、テキスト学習をスタート。
テキストの内容についての疑問は、質問用紙を使い、FAX・郵便等で質問するか、スクーリング時に担当講師に
質問してください。
疑問点をそのままにしないことが重要です。質問に関する通信費は、受講生負担となります。
≪科目別レポート課題にチャレンジ≫
テキスト学習の進行に合わせて「科目別レポート課題」にチャレンジ。問題はテキストに対応していますので、
学習の理解度を確認することができます。科目別レポート課題の解答はスクーリング受講時に提出するか、
郵送・FAXにより提出してください。
*科目別レポート課題は提出期限までに必ず提出してください。
提出した科目別レポート課題は、担当講師が丁寧に添削をして返却をします。
間違えた解答の指摘や解説だけでなくテキストの参照ページなどについてまで、丁寧かつ的確にアドバイスします。
「提出→添削・返却」の繰り返し(計3回)により、確実な知識が身につきます。
※科目別レポート課題は初回スクーリング時に配布します。
≪自宅学習終了≫
科目別レポート課題をクリアすると、自宅学習のカリキュラムは終了となります。
*クリアの条件:全3回すべてについて、70点以上が合格です。
まずは「学習ガイド」をチェック。学習の流れを理解し、自分にあった学習プランを立ててください。
まとめて学習しようとせず、少しずつでも構いませんので毎日学習するようにしましょう。
また、研修修了にはいくつかの条件がありますので、この時点で確認をしてください。
≪テキスト学習の開始≫
学習プランを立てたら、テキスト学習をスタート。
テキストの内容についての疑問は、質問用紙を使い、FAX・郵便等で質問するか、スクーリング時に担当講師に
質問してください。
疑問点をそのままにしないことが重要です。質問に関する通信費は、受講生負担となります。
≪科目別レポート課題にチャレンジ≫
テキスト学習の進行に合わせて「科目別レポート課題」にチャレンジ。問題はテキストに対応していますので、
学習の理解度を確認することができます。科目別レポート課題の解答はスクーリング受講時に提出するか、
郵送・FAXにより提出してください。
*科目別レポート課題は提出期限までに必ず提出してください。
提出した科目別レポート課題は、担当講師が丁寧に添削をして返却をします。
間違えた解答の指摘や解説だけでなくテキストの参照ページなどについてまで、丁寧かつ的確にアドバイスします。
「提出→添削・返却」の繰り返し(計3回)により、確実な知識が身につきます。
※科目別レポート課題は初回スクーリング時に配布します。
≪自宅学習終了≫
科目別レポート課題をクリアすると、自宅学習のカリキュラムは終了となります。
*クリアの条件:全3回すべてについて、70点以上が合格です。